ここ浄蓮寺は、1570年(元亀元年)より続く浄土真宗のお寺です。
 また、親孝行で有名な武丸正助さんのお寺でもあります。

ここ浄蓮寺の境内には、樹齢300年を超える木々がいくつもあります。
約150年と言われる石垣と白壁が、時代を感じさせてくれます。

山門には向かって右に「天下和順」左に「日月清明」と刻まれています。
これは「仏説無量寿経」の中に示される御文です。

フレーム

石段を登り参道を歩くと、鳥の声が聞こえ
季節ごとの雰囲気を醸し出しています。
白州まで上り詰めると、大石内蔵助らが
討ち入りしたその次の年にできたと言われる
蔵が右手にあり、正面には本堂があります。



本堂の向拝に腰を下ろすと、正面には鐘楼が建っています。
1712年(正徳2年)に第六代の住職が鐘楼を建立し、
以来風雪に耐え、梵音を響かせ続けましたが、いたみがひどく、
昭和になってから再建されました。




この地冨地原は、いにしえ藤原氏の末裔が住みつき、
その名残を残すものがあちこちにあります。
現在もその子孫の方々がこの地をまもっておられるのです。


年の暮れには、除夜の鐘が皆さんの手によって撞かれます。
「ゴ〜ン!」と響く鐘の音は、阿弥陀如来様の「ご恩」に励まされて、
新年を迎える私たちに、勇気と希望を与えてくれているようです。
108回ではとても終わりませんが、これも冬の風物詩といえます。


庫裏は300年をこえ、表の間の煤竹の天井がその古さを感じさせます。

襖を開けると、中座敷、奥座敷と続き、離れには、書院があります。

美しい自然と調和した境内の風景は、長年の歳月をかけ、徐々にできあがったもので、
四季折々の風情と昔ながらのたたずまいが、参詣者の心を和ませてくれるのです。


ここを訪れた人々の心が優しくなれるようなお寺でありたいと思っています。




目次ヘもどる