ここ浄蓮寺は、1570年(元亀元年)より続く浄土真宗のお寺です。 また、親孝行で有名な武丸正助さんのお寺でもあります。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ここ浄蓮寺の境内には、樹齢300年を超える木々がいくつもあります。 約150年と言われる石垣と白壁が、時代を感じさせてくれます。 山門には向かって右に「天下和順」左に「日月清明」と刻まれています。 これは「仏説無量寿経」の中に示される御文です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
石段を登り参道を歩くと、鳥の声が聞こえ 季節ごとの雰囲気を醸し出しています。 白州まで上り詰めると、大石内蔵助らが 討ち入りしたその次の年にできたと言われる 蔵が右手にあり、正面には本堂があります。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
本堂の向拝に腰を下ろすと、正面には鐘楼が建っています。 1712年(正徳2年)に第六代の住職が鐘楼を建立し、 以来風雪に耐え、梵音を響かせ続けましたが、いたみがひどく、 昭和になってから再建されました。 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
この地冨地原は、いにしえ藤原氏の末裔が住みつき、 その名残を残すものがあちこちにあります。 現在もその子孫の方々がこの地をまもっておられるのです。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
年の暮れには、除夜の鐘が皆さんの手によって撞かれます。 「ゴ〜ン!」と響く鐘の音は、阿弥陀如来様の「ご恩」に励まされて、 新年を迎える私たちに、勇気と希望を与えてくれているようです。 108回ではとても終わりませんが、これも冬の風物詩といえます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
美しい自然と調和した境内の風景は、長年の歳月をかけ、徐々にできあがったもので、 |
||||
![]() |
||||
![]() 目次ヘもどる |
||||