「浄蓮寺の歴史」T

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、今回からここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介することにしました。


 時代は戦国の世に遡ります。1570年(元亀元年)織田信長は、姉川の戦いで朝倉・浅井両氏を破り、天下統一へと突き進んでいました。当にこの年、ここ浄蓮寺の本堂が完成し、落成を迎えたのです。ですから浄蓮寺の開基は、1570年と定められています。
 これは宗祖親鸞聖人がご往生あそばされた308年後の年です。
 当山開基の祖、初代住職赤星祐尊師は、俗名を正隆と言い、1532年(天文元年)肥後国(熊本県)菊池郡水島荘領主赤星長門守隆モトの弟、北御門弾正忠之の息男として出生しました。
 1540年(天文九年)親鸞聖人と同じ九歳の時、両親にともなわれて同国天龍寺において出家得度をし、1550年同国泰然寺に入り禅学を修めます。その後上洛し石山本願寺を訪ね、本願寺第十一世門主顕如上人に謁見し浄土真宗に帰依したとのことです。
 1560年(永禄三年)当地の郷士藤原氏の後胤神屋主馬允繁貞の招きを受け、一族を連れて当地に入りました。
 その10年後1570年(元亀元年)本堂は完成、本願寺顕如上人より藤原山浄蓮寺の号を賜り、田野村浄専寺のご本尊を移し迎え、この年の12月17日をもってこの浄蓮寺の開基としたのです。皮肉にもこの年は、石山本願寺を織田信長が攻め始めた年でもあるのです。



「浄蓮寺の歴史」U

 宗祖親鸞聖人がご往生あそばされた308年後の1570年(元亀元年)ここ浄蓮寺の本堂は完成しました。この年の12月17日をもってこの浄蓮寺の開基としています。初代住職赤星祐尊師は1619年(元和元年)8月15日、八十八歳の当時としては希なほどの長寿を全うして、ご往生されました。時はすでに移り、織田・豊臣はすでに亡く、徳川家康もこの世にはいませんでした。
 第二代住職赤星浄流師はお念仏の教えを相続し、護持発展に努めたとのことです。第三代住職赤星了雲師は、父浄流師と共に寺院の内容を整えられ、1634年(寛永十一年)10月19日に、蓮如上人の御影を、1640年(寛永十七年)には宗祖親鸞聖人の御影を、本願寺よりお迎えになりました。世の中は徳川幕府を中心に、1635年には参勤交代の制度が定められ、1641年には鎖国が完成しました。
 また、徳川家光が亡くなる前の年、1650年(慶安三年)4月11日には、七高僧様、聖徳太子の両御影を迎え、全く浄土真宗の寺院としてのお荘厳を完備されたのです。
 このお荘厳は、今に至るまで損失することなく受け継がれ、下との大学を始め、県や市の研究者によって調査・確認がおこなわれました。
 この御影は私共の心のよりどころとして今もなお浄土真宗の教えを語りかけてくれています。



「浄蓮寺の歴史」V

 1672年(寛文十二年)3月23日南隣に火災が起こりました。その類焼により、本堂・庫裡共に焼失してしまったのです。この浄蓮寺が開基して102年後、第四代住職赤星誓乗師が法灯を受け継ぎ間もなくのことです。
 昔は、茅葺きか藁葺きの屋根でしたので、近所が燃えると、その風下がすべて巻き込まれることが多かったのです。
 幸いにも類焼であったため、ご本尊を始め、仏具や法物(宝物)は運び出され、難を逃れました。また、当時のご門徒の方々の報謝によって、同年8月18日には庫裡が再建されました。これが現在の庫裡です。約330年たった今なお、寺族の生活の場として、また法要の時のお斎場や様々な研修の場として生き続け、まさにお念仏の薫りが染みついた落ち着きを感じさせています。
 本堂の記録は定かではありませんが、今日とほぼ同じくらいのものがあったことが伺われます。
 この火災の前年1671年(寛文十一年)、妙好人武丸正助さんが現在の宗像市武丸に桜井正三郎の長男として生を受けたのです。今を去ること330年ほど前のことです。武丸正助さんについては次号から詳しく記したいと思います。
 庫裡の再建をし、大火を乗り越えた第四代誓乗師は1687年(貞享四年)7月2日往生の素懐を遂げられました。
 ちょうど五代将軍綱吉の世の頃のことです。


「浄蓮寺の歴史」W

 1671年(寛文十一年)、妙好人武丸正助さんが現在の宗像市武丸に桜井正三郎の長男として生を受けたのです。今を去ること330年ほど前のことです。当山浄蓮寺は「妙好人筑前正助のお寺」として、浄土真宗関係では全国的に知られています。
 武丸正助さんの逸話はたくさんありますが、正助さん自身が書き残したものなどはほとんどありません。これは正助さんが自らの行い(身業)によって、浄土真宗の教えを実践し、日頃の生活の中にこそ浄土真宗の教えが大切であることを示されているからです。
 正助さんの優しさは、世間との交際の中でも十分に発揮されています。他人を偽ることなく、他人の吉事を聞いては我が事のように喜び、反対に凶事を聞くと我が事のように悲しんだと言われています。
 私どもは他人の吉事を聞いては羨み、妬み、凶事を聞いては我が事でなくて良かったと慶ぶ有様ではないでしょうか。
 正助さんの生き様は、お念仏の教えを中心とし、いつも阿弥陀様と共にある生活でありました。
 本願寺第八代ご門主の蓮如上人は、「一宗の繁昌と申すは、人のおほくあつまり、威のおほきなることにてはなく候ふ。一人なりとも、人の信をとるが、一宗の繁昌に候ふ。」とおっしゃっています。
 私共も、正助さんの生き方を見習い、早く信心を頂いて本当の慶びの中に人生を過ごす事こそ大切であります。



「浄蓮寺の歴史」X

 1687年(貞享四年)7月、第四代誓乗師は往生の素懐を遂げられました。やがて法灯は第五代行周師から第六代単柳師へと受け継がれました。
 1712年(正徳二年)春、第六代単柳師は隠居された行周師と共に鐘楼を建立し、梵鐘を鋳立しました。時はまさに元禄文化が花開き、町人が武士階級を経済的に圧倒し始めた頃でもありました。1713年政権は六代将軍家宣から七代将軍家継へと移ります。
 以来290年、諸行無常の梵音は一市二郡の山々にこだまして迷界の覚醒をうながし続けているのです。
 時代はやがて八代将軍吉宗からその子家重へ、そして十代将軍家治へと流れて行きます。
 1757年(宝暦七年)10月第七代覚田師の導師により、武丸正助翁の葬儀がおこなわれました。この時、本山本願寺第十七世ご門主英明様より正助翁にたいし「信解院」の院号を賜号されています。
 第八代宝乗師は1777年(安永六年)喚鐘を造りました。喚鐘とは、本堂の外縁にある鐘のことで、法要儀式の時これを合図に始められます。この一際高い鐘の音は現在も多くのご門徒の耳に響いています。
 時代と共に打つ人はかわっても、同じ音色で響く鐘の音を聞く時、私たちは変わらぬ真実を子供たちに伝えたいと願わずにはいられません。
 諸行無常の響きとともに・・・・・・。 



「浄蓮寺の歴史」Y

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 1777年(安永六年)第八代宝乗師は喚鐘を造りました。このころの世界を見渡すと、この前年、1776年はアメリカ合衆国が独立を宣言した建国の年にあたります。ヨーロッパでは1804年にナポレオンが皇帝になるなど、近代に向けて様々な動きが見られます。
 1799年(寛政十一年)第八代宝乗師は往生の素懐を遂げ、法灯は第九代了瑞師へと受け継がれました。
 1810年(文化七年)了瑞師は養子皆乗師と共に3月10日より五日間、宗祖親鸞聖人五五〇回忌を勤修しました。
 また、1821年(文政四年)7月20日には現存の御絵伝下附をご本山に願うなど、浄土真宗の寺院としての内容をさらに充実させました。
 1826年(文政九年)皆乗師が第十代住職を拝命しました。
 皆乗師は糟屋郡香椎村下原の浄光寺第十一代要聞師の息男として出生しました。そしてこの浄蓮寺に入寺以来、第九代了瑞師をよく援け、宗祖聖人五五〇回忌などを共に勤めました。
 このころの日本は文化文政の世、幕府の衰退と共に、小林一茶の俳句、葛飾北斎の「富岳三十六景」安藤広重の「東海道五十三次」滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」など化政文化と呼ばれる通俗的な文化が華開いた頃でもありました。幕府は権力を強めようとし、庶民には退廃と無気力な風が強まった、何処か今の日本と似た空気を感じさせられます。




目次ヘもどる