「浄蓮寺の歴史」Z

 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 ここ浄蓮寺を訪れた方ならご存知かと思いますが、正面の駐車場に車で入ってきますと、一番最初に眼に入るのが、左右に長く広がった石垣と白壁ではないでしょうか。
 この大石垣と白壁は1847年(弘化四年)に第十代皆乗師が住職の時再築されたものです。一五〇余年の風雪に耐えた石垣と白壁は境内の木々の生長とともにその趣を深めています。
 第十代皆乗師は1832年(天保三年)二月、武丸正助翁七十五回忌法要を勤修し更には藩主黒田斎溥公をして武丸正助翁百回忌法要を発願しました。しかし、1855年(安政二年)一月十九日七十才を以て苦難の内にも多くの偉業をなし歓喜信楽の往生を遂げられました。
 第十一代西流師は1850年(嘉永三年)一月二十五日に法灯を継承しました。同時に第十二代となる大愍師と共に1856年(安政三年)三月四日より十七日まで十四日間に及ぶ武丸正助翁百回忌の大法要を勤修し、藩主黒田斎溥公主催の下藩内外より八万八千人の参詣人を記録しています。その時参詣者に、赤飯を盛って配られた「孝」の文字の書かれたかわらけが今も残っています。
 この年坂本龍馬二十一才、1867年十五代将軍徳川慶喜から明治天皇へと政権が移った大政奉還まであと十一年、明治元年まで十二年とまさに世は幕末、日本が大きく変わろうとしていた頃のことです。


    つづく



「浄蓮寺の歴史」[

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 時は幕末、一八六三年(文久三年)四月十二日より七日間、ここ浄蓮寺では宗祖親鸞聖人六百回忌の大遠忌法要を勤修しました。第十一代西流師と第十二代大愍師が二人揃い、法要は盛大であったようです。この年の一月には長崎にグラバー邸が完成しています。
 一八六六年(慶応二年)大愍師は四十四歳で法灯を受け継ぎました。翌一八六七年(慶応三年)には、総御門徒と議り本堂改築の大計画を決議しました。この年の十月に大政奉還があり、翌一八六八年(慶応四年・明治元年)七月江戸を東京と改称したのです。
 同年十二月には木材収集に着手し、計画は速やかに進むかのように思われました。
 しかしながら、時代は幕末維新動乱の時機に当たり、この地では飢饉が連続して起こりました。藤原村も財政の危機に瀕し、冨地原村と改称して新たな出発を余儀なくされたようです。加えて廃仏毀釈の俗論に迷わされて離門する者もあったようです。
 混沌とした時代にあっていたずらに歳月を費やす中で、それでもなお仏祖の大願はよく御門徒をして報謝の誠を尽くさしめ、本堂再建の熱意は次第に高まり、ついに年月を経てその機に至りました。
 少し時代は戻りますが、第十三代崇玄師はこうした幕末一八五〇年(嘉永三年)二月二十三日、第十二代大愍師の長男として出生しました。この崇玄師と御門徒によって現在の本堂が再建されることになるのです。 


    つづく



「浄蓮寺の歴史」\

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 時代は明治へと移りました。一六三三年(寛永十六年)以来二一四年余り続いた鎖国から解放され、西洋の近代思想や学問などを積極的に取り入れ、文明開化という華やかな時代となりました。しかし、その陰で富国強兵という恐ろしい野望が日本を急激に変え始めていました。
 第十三代崇玄師は一八八〇年(明治十三年)本堂の再建に着手しました。同年十二月、大工棟梁武井源三匠が小屋入り、明けて一八八一年(明治十四年)二月地築、三月二十八日上棟式に至りました。
瓦葺きに至るまでには更に十カ年を要しますが、これがまさに現在の本堂であります。
 ひそかに思考すれば、現本堂再建は第十二代大愍師の発起によるものです。大愍師は藩主黒田公より褒賞されたほどの人柄であり、その子崇玄師もまたよく父の遺徳を受け継ぎ、御門徒と共に総力を結集してこの大事業を成したと言えます。
 向拝の一刀彫の龍は多くの方々に称賛されます。きっと沢山の方々がこの龍をくぐって本堂に入られたのでしょう。
 秋晴れの空にそびえる本堂の屋根を眺めていると、とても穏やかな心になります。戦時中(第二次大戦)には、崩れ落ちた獅子口瓦(鬼瓦)を、私の祖父(前住職)が自ら造り、担いで揚げたという話が耳の底に留まっています。
 物や機械のない時代、先達たちのご苦労が現在の本堂を支え、今日もまたこの本堂にお念仏が響いています。

    つづく




「浄蓮寺の歴史」]

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 一八七六年(明治九年)第十四代貫練師は、第十三代崇玄師の長男として出生しました。筑前藩校修猷館に学び、京都に遊学する事六カ年、続いて東京高輪仏教大学(龍谷大学の前身)に第一回生として三カ年勉学に勤しみ、卒業後福岡仏教中学で四カ年教鞭を執りました。
 京都在学中、一八九八年(明治三十一年)名工井沢治助をして、御宮殿(ご本尊阿弥陀如来様をおさめ奉る処)と前卓(正面の高机)を作成せしめました。絢爛豪華なその作りは、現在も本堂内陣を荘厳しています。
 貫練師は一九〇六年(明治三十九年)帰山して法灯を継ぎ、一九一〇年(明治四十三年)四月、蓮如上人四百回遠忌法要を勤修し、其の記念事業として本堂前面の切縁欄干を新築し、内陣の仏具を整備しました。その半生は学問に費やし、本堂再建により残された多大なる負債を整理し、一九二四年(大正十三年)には当山維持の基金を設立して寺院の運営を容易にしました。また、門信徒の教化に東奔西走し、其の化益を蒙り、信心決定した者多しと聞きます。
 しかし、中年期より健康にすぐれず、一九二八年(昭和三年)には坊守友枝夫人を失いながらも、多くの子女を養育し、一九三八年(昭和十三年)十二月十七日往生の素懐を遂げられました。堅固なる信念と偉大なる学識を有しながら、病身によりそれを行使し得ず其の生涯を終わりたることは惜しむべきことです。
 この年日本では「国家総動員法」(政府が議会の承認なしに経済と国民生活を統制する権限をもつ)が制定され、第二次大戦へと突き進むことになります。今日恐ろしいことに、またわが国は「武力攻撃事態対処関連三法」(平成十五年六月成立)等「有事法制」を整えようとしています。
    つづく




「浄蓮寺の歴史」]T

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介しています。
 一九一〇年(明治四十三年)四月第十四代貫練師は蓮如上人四百回遠忌法要を勤修しました。この年五月二十日貫練師の長男として忍哉師は誕生しました。一九二九年(昭和四年)旧制宗像中学を卒業して間もない忍哉師は貫練師が病身であったため若くして法灯を継承し第十五代住職となりました。
 忍哉師は後に「先住貫練師の確然たる信念と豊富なる学識を以て深き愛情の中に育まれて人となることを得たり。当山第十五世住職として職責を迷う事なく大報謝業を為し得たり」と云っています。十八才で母が往生の素懐を遂げた忍哉師にとって父貫練師はかけがえのない親であったことでしょう。
 一九三三年(昭和八年)に書院(客殿)を新築。一九三五年(昭和十年)四月二十八日登美子夫人と結婚。一九四一年(昭和十六年)太平洋戦争(第二次世界大戦)勃発。一九四四年(昭和十九年)に召集令状により鹿屋航空隊入隊。翌一九四五年(昭和二十年)八月二十六日復員帰宅。
昭和二十四年二月、戦争により供出した梵鐘を再鋳しました。戦争により、お寺の鐘まで鉄砲の弾に変え、仏様のお道具まで兵器に変えてしまった戦争を私たちは二度としてはならないと改めて感じます。
 祖父である忍哉師への想いはあまりにも多いのですが、七人の子供を授かったにもかかわらず、五人がさきだつという悲しみをのりこえる力となったのは如来様から賜った信心であったと今確信することであります。

    つづく




「浄蓮寺の歴史」]U最終回

 「うちのお寺は浄蓮寺だ。」ということはわかっていても、この浄蓮寺について意外にご存じない方が多いようです。
 そこで、ここ浄蓮寺の歴史についてシリーズでご紹介してまいりました。
 一九四一年(昭和十六年)十二月八日まさにこの日、太平洋戦争へと突入しました。この十二月八日は仏教では成道会と言って、お釈迦さまがお悟りを開かれた日なのです。そして、一九四五年(昭和二十年)八月十五日、仏教ではお盆会の日に、無条件降伏し、終戦となりました。
 戦後の混乱期の中、第十五代忍哉師は一九四九年(昭和二十四年)梵鐘再建、四月には蓮如上人四百五十回遠忌法要厳修、同年十二月には前御門主大谷光照様の御巡教をお迎えしました。一九五五年(昭和三十年)十月には武丸正助翁の二百回忌法要を、光明上人の御親修により厳修するなどの行事を行いました。
 第十六代俊雄師は築上郡築城町、長楽寺第十一世住職安部慧順師の四男として出生し、一九六四年(昭和三十九年)冴子坊守と結婚入寺しました。
 俊雄師は、一九六九年(昭和四十四年)三月宗祖親鸞聖人七百回大遠忌・当山開基四百年法要を前住職と共に厳修し、一九八一年(昭和五十六年)四月には親鸞聖人ご誕生八百年・鐘楼落成・第十六代住職継職法要を厳修、一九八三年(昭和五十八年)大玄関の竣工、翌年、一九八四年には山門前の駐車場の整備、一九九一年(平成三年)には約百十年ぶりの本堂・書院の大修復と休む間もなく、多くの事業を成し遂げました。現在の浄蓮寺の境内は、こうしたご苦労によってその美しい景観と、お念仏薫る雰囲気をたもっているのです。
 ここ浄蓮寺が、歴代住職・坊守の方々、代々の総代さんをはじめとする多くのご門徒お一人お一人のご苦労によって、ささえられてきたことは言うまでもありません。このお念仏の道場で、皆様にもお念仏の教えに出会っていただきたいと思います。

    完






目次ヘもどる