報 恩 (報恩講によせて)

 浄土真宗におけるすべての行事は、報恩の思いで勤めます。喜びも、悲しみも、すべてが阿弥陀様のお徳を讃え、報恩感謝のうちに勤めさせて頂くのです。
 皆さんのおうちでお勤めする御命日法要や御法事(年回法要・年忌法要とも言う)、結婚式や初参式、そして葬儀に至るまで、すべてが報恩の思いで、勤めさせて頂くのだと思います。
 「報恩」とは「恩返し」という意味ですが、私たちは恩返しが出来ているのでしょうか。
 今年の6月に祖母の一周忌を迎えました。私はこの祖母のご恩に対し、恩返しなど何一つ出来ていないことに気づかされます。
 皆さんはいかがですか?
 何をすることが本当の「恩返し」になるのでしょうか?
 親の願いと私の願いは必ずしも一緒ではありません。いや、ほとんどの場合、違うと言っても過言ではありません。
 その親に背くことばかりしてきた私が、親の願いなど知るよしもないのかも知れません。
 母から何か言われると「何遍も同じことを言わんでもいいのに」「しつこいなあ」「またや」と心の中で思い、父から何か言われれば「うるさいなあ」「自分もしよろうが」と口には出さなくても、聞く耳などもたないのが私の現実の姿なのです。
 そのくせ、我が子には「なぜお父さんの言うことが聞けないのか」と威張って言うのです。後から考えるとお恥ずかしい限りです。
 このような私を真実の親様である阿弥陀様に遇わせ「どうか一度でもいいから親の名を南無阿弥陀仏をその口に称えておくれ、称えてくれたなら、私はあなたの本当の親となり、今度はあなたを私の世界であるお浄土に迎え摂ることが出来る」とのお心に触れた時、私の口を通してお念仏が自然に出てまいります。
 「恩返し」などという大それた思いではなく「あなたの子供で良かった」と心から慶べる世界が私の中に恵まれるのだと感じます。
 お念仏申す以上の「報恩」の行いは無いのです。
 皆さんもどうかお念仏申されますように。

蓮の花が咲きました。

 今年も境内に、蓮の花が咲きました。
 今年の梅雨は雨が多く、日照時間がとても少ないそうです。でも、植物はそんなことにはお構いなく、季節が巡ってくると美しく花を咲かせます。
 ここ浄蓮寺には昔から(私の知る限り祖父の代から)美しい薄紅色の蓮の花があります。そして最近、小川さんという方が数種類の珍しい蓮をくださり、参詣された方々の目を楽しませてくれます。
 しかし、ほったらかしていて咲いてくれるのではないのです。毎年泥水と格闘しながら、植え替えをし、株を分け、蚊に刺されながら鉢にいっぱいの水を保たなくてはなりません。でもこのようなことは、蓮が生長し、花を咲かせ、実を結び、枯れてゆくのをほんの少し手助けしているにすぎないのです。私が一人でどんなに頑張ってもこの美しい花を作り出すことなど出来ないのです。
 私たちは時として、自分のことを何でも出来てしまうように錯覚してしまいます。自動車を運転していると、自分がはやくなったように錯覚しますし、テレビやインターネットの情報により、何でも知っているかのような錯覚を覚えます。
 その結果、家族や子供、周りの人たち、世の中までもが自分の思い通りになるように、慢心してしまうことがあります。そして思い通りにならないことに腹を立て、他の人を憎み、傷つけ、その事に囚われることによって、自分自身までも傷ついてしまうのです。
 大事なことは、何でも出来る私になることではなく、何も出来なかった私に気づくことかも知れません。いや、何も出来無いどころか、多くの人やものに支えられ、励まされていることに気づくことこそ大切なのです。
 花は唯、精一杯咲くから美しいのです。美しく見られたいとか、他よりも素晴らしくなどとは決して思いません。唯、咲くのです。
 「唯念仏して帰りたい」と誰かが言いました。
私も少しは真似たい思いです。

お経は焼香のBGM(バックミュージック)ではありません

 最近、時々気になることがあります。
 それは、葬儀やご法事で私たち僧侶が合掌お念仏をしているのに、遺族や親族の方の中に、一緒に合掌お念仏していない方々がいらっしゃることです。
 たとえ他宗派の方々であっても、自分がお世話になった方々。または、ご縁のあった方々に対してお礼をしないのはどう考えてもおかしいと思うのです。
 仏となられた故人に対してはやはり合掌礼拝しお礼すべきではないでしょうか。
 特に葬儀の時など時間の関係上、読経中にお焼香をすることがあります。
 本当は合掌しお念仏を申すための作法の一つとして、お焼香をし、清らかな香りをお供えして心からのお礼の気持ちで合掌しお念仏申して礼拝するのです。
 亡くなった方々を通して、世の無常に心を致し、また亡き方への哀悼の誠をあらわし、感謝を込めて心静かにお経に耳を傾けることが、本来の葬儀やご法事に参列した人のあり方です。
 間違ってもお経の最中に私語をしたり、ものを食べたりしてはなりません。中には自分の焼香が終われば、後はどうでも良いと考えている方があるようですが、それは間違いです。
 身内の方々は大切な方を亡くされ、悲しみの中にも一生懸命葬儀を勤めようとなさっておられるのです。その葬儀を乱すようなことは慎むべきでしょう。
 また、このお焼香の際に身内が参列された方々の正面に並び、挨拶をされていることがありますが、これは間違いです。参列者は亡くなった方への最後のお礼に見えているのですから、身内は自分の焼香がすんだら、お経が終わるまでもとの席でおまいりをすべきです。中には葬儀社の方が遺族を立たせることがありますが、その時はお断りしてください。
 亡くなった方をほったらかして、仏様にお尻を向けて参列者に頭を下げることは、葬儀の意味合いにもそぐいません。
 お経は焼香のBGMではありません。


ご法事に思う

 法事と言えば一般には一周忌、三回忌などの年忌法要(年回法要)を思われる方が多いでしょう。
 しかし、本来法事とは「仏法の行事」を意味します。
 お浄土に生まれ仏となられた故人を偲ぶと共に、仏様の教えを聞き、お念仏申す人生を送ってくれよとの仏様の願いを受け取らせていただくのが、本当の意味での法事と言えます。とても大切な行事なので「ご」をつけて「ご法事」と呼ばせて頂きます。
 最近お寺にご法事を依頼されるご門徒に、二つの傾向が見られます。
 一つは、日曜祝日を選んで日取りを指定すること。もう一つは、自宅ではなく葬儀社のホールなどでおこなおうとすることです。
 家族や縁者の都合がつきやすいと言う理由で、日曜や祝日を選ばれることは、現代社会においてはやむおえないことかもしれません。
 しかし、仏法は世俗の用事がない時に聞くのではなく、世俗の用事をさいてでも聞くべきものです。ですから、こちらの都合ばかりを優先することはあまり好ましくないと言うことも心に留めて頂きたいものです。
 それから、仕事が終わってからの夕方や夜にと言う希望が有ります。ご命日にと考えての方も有りますが、突然のお通夜や会議等と重なることがありますので、お寺としては避けて頂けると助かります。
 また、自宅ではなく葬儀社のホールなどでと言う方がありますが、これは好ましくありません。
 ご法事は自宅のお仏壇で勤めるのが正しいあり方です。仏間やお仏壇をみんなで掃除し、お荘厳(お飾り)をするところから、すでにご法事は始まっているのです。ご縁のある方がみんなで勤めると言うことがとても大切なことなのです。
 それと滅多にありませんが、お寺でご法事(上法事)をしたいという方があります。ご自宅が改装中でどうしても使えない場合などは仕方がないのですが、これも避けて頂きたいのです。一般の参詣者や突然遠方から訪ねて来られた方が、ご遠慮なさり、思うようにお参りできないからです。
 お寺はみんながいつも自由に参拝できるのが好ましいのです。
 やむおえない事情でお寺でご法事をなさる場合は、お供え物や蝋燭、お香、お花は言うに及ばず、自分たちで飲むお茶やお菓子は持参するのが基本です。先ほども申した通り、ご法事は縁有る方々がみんなで勤めることが大切です。けしてお客様にならないで下さい。
 私たちと縁有って共に生きた方々、またお会いしたことはないけれど、私たちの大切な方のご家族であった方々のご法事を、縁有って勤めさせて頂き、亡き方を偲びながら仏法を聞かせて頂くことは、人間としてとても大切なことだと思うのです。

祖母の思い出

 去る六月二十日、祖母である前坊守様が往生の素懐を遂げました。
 七月十三日に満九十歳の誕生日を迎えるというのに・・・。
 私にとってはとても優しい祖母でありました。
 私は中学生まで祖父母の間に寝ておりましたし、病気になればいつもつきっきりで看病をしてくれました。
 七人も子供を産みながら、残ったのは二人だけというつらい思いをした祖母は、命のはかなさというものをいやと言うほど知っていたに違いありません。それだけに孫の私にはどうしても生きてほしかったのだと思います。
 祖母の思い出はつきることがないほど多く、その存在はお寺のいたるところにおもかげを残しています。
 庭に出るいつも草取りをしていた姿がよみがえり、畑に行けば働く姿があり、廊下を見れば拭いているし、納骨堂も法要の前には必ず掃除をしてくれていました。お彼岸の法要には必ず甘酒をつくり、参詣者にふるまう姿がありました。
 はたらきものの祖母でした。
「自分はつつましくしても、人にはよくしなさい」が祖母の教えでした。
 いつも明るく、自分の体調が優れないときでも、お参りに来られた方には、いやな顔一つせず、温かく迎える姿が今も思い出されます。
 五月二十一日に入院し、ちょうど一ヶ月後の六月二十日にお浄土に還りました。
 私は祖母に何も孝行ができませんでした。入院している一ヶ月の間、こんなに苦しむ姿を見たのは初めてでした。
 私はどこかで、祖母は朝起きたら亡くなっていたというくらい安らかな死を勝手に想像していたからです。
 それだけに悲しかった。
 そして、私もこうならねば死ねないのだと思いました。
 
 十年前にお浄土に還った祖父が残したものの中に「人は何のために生きているのかと言えば、先立っていった人たちのことを後の人たちに伝えるために生きているのだと思います。」とありました。
 そういえば祖母はよく祖父のことや曾祖父のこと、先立っていった人たちの話をして聞かせてくれました。
 今考えてみるとそのどれもがお念仏の中にあった生涯であります。
 私も子や孫に伝えたいと思います。そしてその生涯を共に讃えたいと思います。

 南無阿弥陀仏と。


御正忌報恩講

 浄土真宗の宗祖親鸞聖人は一一七三年(承安三年)五月二十一日(旧暦四月一日)ご誕生あそばされました。
 ご往生あそばされたのは、一二六二年(弘長二年)一月十六日(旧暦十一月二十八日)のことです。その時のご様子を伝える「御伝鈔」には、
 「ついに念仏の息たえおわんぬ。」
とあります。
 九十年に及ぶ宗祖親鸞聖人のご生涯は、決して平穏なものではありませんでしたが、お念仏につつまれ、豊かで光り輝くものであったことは、疑いようがありません。
 私どもは、豊かで光り輝くような人生をはたして歩いているのでしょうか?
 私のあるがままの姿を見るには、阿弥陀如来様の真実の眼によるほかはありません。
 その姿は、煩悩という恐ろしい心、言い換えると自己中心的で、いつも自分がいちばん確かだと思いこんでいて、他人を傷つけていることなど考えもしない心を持ち、そして、他のものの命を奪い食しなければ一日としてその体を保つことができないのに、「あれが美味しいとか、これは美味しくない」だとか、そのうえ「美しく、若くありたい。健康でありたい」とその欲望は尽きることがなく、自分の失敗まで他人のせいにして、自分を省みることができない有様です。
 このように私たちが、追い求めるものが本当の豊かさでも、光り輝く人生でもないことは、言うまでもないことです。
 阿弥陀如来様の真実の教えに耳を傾ける時、命の尊さに気づかされ、今あることの尊さを慶びと感じてゆける真実の智慧をいただき、まるで私たちの心の闇にひとすじの光が差し込み明るくなるように、私たちの辛い人生のそのままが、豊かで光り輝くものへと転ぜられてゆくのです。
 この真実の教えを私たちにお示しくださったのは、宗祖親鸞聖人です。
 そしてその教えこそが心のよりどころであると信じ、この浄蓮寺に足をお運びくださったみなさまのご先祖の方々がいらっしゃいます。
 そうしたすべての方々の御恩に思いをいたし、共に讃えさせていただく法要が、浄土真宗の御正忌報恩講なのです。


御正忌のお斎

 毎年十二月五日のみ午前十一時より「お斎」を差し上げています。
「お斎」とは、精進料理のことです。肉や魚などを使わず、野菜だけの食事です。仏教では、大切な人の御命日や、御葬儀には、生き物を殺し、血を流したものは遠慮するのが習わしなのです。


お布施の心

 皆さんがお寺の事で最も興味がある事の一つに「お布施」があります。
 よく勘違いをされるのですが「お布施」はご住職への個人的なお礼ではありません。
 皆さんがなさる「お布施」はいわゆる「財施」と言うもので清浄な施しを意味します。
 阿弥陀如来様への報謝の心で捧げ、仏法を広めるお寺の活動資金となるものです。
 ちなみにご法事で私共が行う「勤行・ご法話」は「法施」と言い、お仏壇の阿弥陀如来様よりのご説法を共に聞かせて戴くお手伝いなのです。
 ですからご法事の主役は皆様方です。正装で、静かに、正しい作法で勤めます。
 「お布施」をお渡しする時もお座敷などでお盆に乗せたものをきちんと座り差し出すのが正しい作法です。
 お斎の時も「乾杯」はせず、本来は肉や魚も控えます。


葬儀の主役は誰?

 最近お葬式やお通夜におまいりさせていただくと「あれ、誰が主役なの?」と考えさせられることがよくあります。
 故人・喪主・遺族・お寺の御院家様などなど・・・・・・。皆さんもご一緒に考えてください。いったい誰が主役なのかを。
 浄土真宗では、すべての仏事が阿弥陀様、すなわち「ご本尊」を中心に進められます。「ご本尊」のない宗教行事はありえません。
 故人が主役では、と思われた方も多いと思います。この方々もおおむね間違いではないのです。なぜなら、浄土真宗の教えは命終のとき、すでに浄土へ往生し、阿弥陀如来様と同体のさとりを得る(成仏)のです。ただし、生身の遺体がそのまま仏ではないのです。ですからやはり「ご本尊」が主役なのです。
 お寺の御院家様と思われた方もあるかと思います。御院家様は葬儀の執行者です。
 よく「告別式」と言われることがありますが、浄土真宗では「葬儀(お葬式)」と言います。「告別式(お別れ会)」ではありません。
 「葬儀」とは、阿弥陀様に人生最後のおつとめをする大切な儀式なのです。その作法の一切を執り行うのが御院家様なのです。
 喪主は「施主(主催者)」です。遺族はその賛同者すなわち阿弥陀如来様へ故人同様信順する方々なのです。ですから葬儀の始まりから終わりまでその場を離れないのが正しいのです。
 時々、会葬者にご挨拶をなさっている姿を見ますがこれは正しくありません。会葬者は故人への最後のお礼をなさりに参加されるのです。そこに遺族が挨拶したのでは、いったいどちらにお焼香をし、お礼を申しているのかわからなくなってしまいます。
 また、最近は少なくなりましたが、葬儀の最中に弔電を披露することがあります。これも正しくありません。弔辞は故人宛ですからわからなくもないのですが、弔電は残された遺族宛です。故人宛でない手紙を披露するのはおかしな事だということはおわかりいただけると思います。
 「葬儀」はあくまでも厳粛に、正しい形で行うべきなのです。「ご本尊」を中心とし、威徳を忍び、哀悼の意を忘れずに・・・・・・。


お盆

 仏教でいう孟蘭盆会のことを日本では昔から「お盆」と言い年間行事の一つとして親しまれてきました。
 浄土真宗で歓喜会ともいいます。
 関西では八月十三〜十五日、関東では一ヶ月早くお盆の行事が行われます。
 各家庭では家族そろってお仏壇を整え、勤行し、お墓もお参りします。
 お盆には二泊三日でご先祖様が里帰りをすると言う人がありますが、浄土真宗ではそのような教えはありません。
 もしそうであるなら何のために日頃からお仏壇にお参りするのでしょうか?
 留守のお仏壇をいくら整え、お参りしても何の役にも立たないのではないでしょうか。
 浄土真宗では、お盆だけでなくいろいろな行事を通してお念仏の教えを聞かせていただくことに深い意味があるのです。
 先立たれた方を偲ぶと同時に、私たちの命が救われて行く道をたずねてゆくことが大切なのです。
 お盆は、故人を偲び、私が今あることをよろこび、深く聞法に励む機会とすべきであると言うことです。


法事・法要について思うこと 

 浄土真宗の仏事である法事・法要は、すべて報恩のおもいからつとめるものです。
 先立たれた方々が仏様になって私たちに願われることは「み仏の誓いを信じ、お念仏して強く明るく生き抜いてくれよ。
 常にわが身を省みて感謝の生活をおくってくれよ。み仏の教えにしたがい正しい道を聞き分けてまことのみ法を
 広めてくれよ。お互いに敬い助け合って、豊かな人生を歩いてくれよ」
 という教えです。
 その願いを聞かせていただき、親戚一同集まって今あることの尊さを喜び合うことはとても大切なことだと思います。
 青少年の犯罪が増えるのは、こうした命の尊さをかみしめる機会が少なくなったからではないでしょうか。
 本当の宗教にふれる機会がなく、親もそのことを伝えていこうとしなくなった。今の自分をよろこぶことができず、思い通りにな らないことを悩み苦しむ人が増えたようです。
 「忙しい」が合い言葉の今日この頃です。「心」を「亡くす」と書いて「忙しい」と読みます。「心」を殺して毎日を生きる人生が果たして豊かなものでしょうか。
 物が豊かになり、その物に振り回され、お金が多く出回り、そのお金に振り回される。 「田があれば田に悩み、家があれば家に悩む。牛馬などの家畜類や、金銭・財産・衣食・家財道具、さては使用人にいたるまで、あればあるにつけて憂いはつきない。」
 「また、田がなければ田をほしいと悩み、家がなければ家をほしいと悩む。牛馬などの家畜類や、金銭・財産・衣食・家財道具、さては使用人に至るまで、なければないにつけて、またそれらをほしいと思い悩む。たまたま、ひとつが得られると他のひとつが欠け、これがあればあれがないというありさまで、つまりは、すべてをとりそろえたいと思う。そうして、やっとこれらのものがみなそろったと思っても、それはほんの束の間で、すぐまた消え失せてしまう。」 『仏説無量寿経』 とお経の中にも説かれるように、私たちの欲望は尽きることがないようです。
 この中には物やお金ではけして幸せになれないことが説かれています。
 早くこのことに気づき豊かな人生を取り戻してくれよと二千五百年の遠い昔からお釈迦さまの声が聞こえてくるようです。
   






目次ヘもindex.html へのリンクどる