孫を恵まれて

 三人目の孫が誕生しました。長男夫婦には二人の孫がおり、次男に初めて娘が誕生しました。お祝いの席に招かれ、仏前でのお勤めに始まり、仲人様の法話、
『結婚式から一年半ほどたちました。新たにお子さんに恵まれおめでたいことです。私も去る七月に次女が出産しお祝いに参りまして、どうぞ仏の子供を育てて下さい。と申しましたら、義理の婿が「お父さん、難しいですね、どのように育てれぱ良いのでしょうか?」と言うので、いいえ難しいことはありません。仏様に手の合わせることを忘れないような人になっていただけれぱ良いのですよ。と申しました。
 皇太子妃雅子様も十一月が御出産予定です。地球上では今このような慶びに浸っているのは限られたわずかな方々と思われます。仏の子供を育てるということと、仏の子供に育てるということは、「を」と「に」の違いですが、仏様からお預かりした子供を育てさせて頂くのです。どうぞこのことをしっかりふまえて育てて頂きますよう念願致します』とお話をいただきました。
 わが家に戻り法語の内容について、家族と語し合い、考えさせられます。二人の息子がまだ幼い頃、両親からしばしば「子供は親の後ろ姿を見て育つ」とか「親の言うことは聞かなくっても親のするとおりになる」と聞かされたものでした。
 我が子が小さい頃のことを思い出すと、私があぐらを組んで座るのを見て懸命にそのまねをしようとしている姿を見て吹き出したことや、テレビを見るのに座布団を二つ折りにして枕にしようとすることを子供が見てそれを真似ようとしてることなど、まったく赤面の至りです。今日「仏様に手を合わせる」と言っても通じないといわれますが、お手本がありました。
 「孝ハ百孝の源。万善の長といえり
  むべなるかな。正助が純孝」
   筑前 福岡 竹田定直 誌
     享保十四年(一七二九)
 正助さんと言う方は寛文十一年(一六七一)現在の宗像市武丸の土師上というところで生まれました。お父さんの桜井正三郎は、大変貧しい方で借家住まいで田畑もありませんでした。正助さんは二人兄弟で妹が一人ありました。この妹は結婚してお嫁に行ってしまいましたので、正助さんはお父さんとお母さんの三人暮らしになりました。生涯の行いをいくつかご紹介しましょう。
 夜中に便所に行く時過って父の杖を踏んでしまい大声で泣いていると言うのです。両親が驚いてそのわけを尋ねると、『杖はこれ父の手なり足なり、これを踏んだのは父を踏む罪に等しい』と。また赤間の街(筑前二十一宿)に出かける時、父は雨が降るから下駄が良かろうと言い、母は西の雲も無くなったので草履が良かろうと言われると、正助さんは下駄と草履を片足ずつ履いて行かれたと言うことです。
 またある時、悪徒がいて正助さんの心を試そうとして道の端に三百文のお金をわざと落として、お寺参りから帰ってくる正助を物陰に隠れて待っていました。そこを通りかった正助さんは、そのお金に気がつくと、その場にどっかと腰を降ろしてしまいました。とうとうしびれを切らした一人が、そっと出てきてそのわけを聞くと、『もし無くなるといけないからここで落とし主が来るまで番をしています。』と答えたので、みんなは自分たちの行為に恥じ入ってしまいました。
 また、馬に対しても、朝は『今日も仕事を頼みますよ。』と言い、一日の仕事が終わると重い鞍は自分で担ぎ『今日の仕事ご苦労でした。』とちょうど人に接するように、丁寧にお礼を言って、いたわられたそうです。荒馬も優しくなり荷物を載せる時など前足を折って乗せやすくしたそうです。
 享保十七年(一七三二)西日本一帯でイナゴ害の大飢饉で籾種さえない状態でした。稲の発育に対しても絶えず気を配っていた正助さんの田だけが無事でしたが、採れた籾は食せず、草の根、木の皮を食べて飢えをしのぎ翌年の籾種として村内に配った。という逸話など数々が残っています。こうしてすべてのものを仏様の化身として手を合わせた正助さんの徳行が世に知れ渡り、生きている間に何度も賞を頂いています。
 多くの人に尊敬され惜しまれながら宝暦七年(一七五七)一〇月二五日・八七才の生涯をおえられました。
 最後に9年前にお浄土へ帰りました父の作詞である律詩と漢詩を添えさせていただきます。

 『孝子武丸正助』  赤星忍哉作
 右踏下駄左草履 武丸正助不背親
 亦見慈愛及牛馬 敬神念仏惟思仁
 藩公賜賞頌其徳 真惟至信至孝人
 孝子廟辺堪追募 遺徳伝来二百春

『孝子武丸正助翁を懐う』 赤星忍哉作
 事父母如接仏身 
 拝山河似謝天真
 孝子善行基信楽
 正惟今古罕看人


      





目次ヘもどる